2022年3月27日日曜日

シンポジウム「上海フランス租界史研究」後に仲の池まで散歩

 午後の長い時間「上海フランス租界史研究」シンポジウムをズームで聴講したので、背筋を伸ばすために仲の池まで散歩。

シンポジウムの感想を忘れないうちに。
シャルル・グロボワがラジオ番組で2時間クラシックを聴かせたという話で、すべてがレコード演奏だったというので、それをどのように調達したのかを質問したけれど、シベリア鉄道経由で苦労して入手とか、上海地域のレコード所有者に呼びかけたとのこと。しかし、その曲目選択にはグロボワの趣味が強く反映されていたのでしょうね、とても保守的でした。20年代、30年代は「六人組」全盛期だけれど、ひとつもなかったし。もちろん「新ウィーン楽派」などない(レコードがなかったかもしれないが)。ヒンデミットもない。でもソヴィエト作曲家がいるのが不思議。収集されたレコードはどうなったのだろう。図書が日本の日仏に来た話はあったが。
グロボワがスコラ・カントルム出身というのも興味深い。ヴァンサン・ダンディゆずりの頭でっかち、保守派というのはここから来ていそう。同時にルーセルのような非ヨーロッパ文化へのまなざしも影響があるか。
上海関連では、ぼくの頭にはすぐに富永太郎が浮かぶ。当時はたしかに日本人にとって「すぐそばのパリ」だった。しかし、彼が上海にわたってどうやって生きていこうとしたかというと、「日本人にフランス語を教える」だったのが興味深い。
もうひとつはフランスで有名ピアニストだったYoura Gullerが戦中・戦後の混乱期に上海に数年生きていたという話。これは証拠はないようだ。彼女の場合は、ユダヤ系なので、どこのコミュニティにいたのか興味深いところだ。






2022年3月22日火曜日

梨のかたちをした30の言葉

 サティの言葉を30集めて詳細なコメントを付しました。単におもしろいだけではなく、彼の「真の」(?)すがたが現れてきます。5月刊行予定。


https://artespublishing.com/shop/books/86559-250-4/