2021年8月5日木曜日

檜垣智也アクースモニウムリサイタル

 

檜垣智也アクースモニウムリサイタルを聴いた。備忘録的に書く。

まず、彼の新作初演があるというので期待して行ったが、最初の前座的な小品だったので少々残念。あたかも舞台の分厚く重い緞帳のようで、それはそれなりの意味があるのだろうが。

続いてデュフール《知られざる大地》。相変わらず素晴らしい作品。さまざまな逸話的な音響とシェフェールの引用が鏤められていて(機関車の走る音と汽笛、《一人の男のための交響曲》など)、「Terra incognita」の二重の意味(物語的な意味とシェフェールがミュジック・コンクレートという未開の地を切り開いたこと)がまざまざと聴覚空間に耳への映像として繰り広げられる。第1曲の遠い海洋から「未知なる大陸」(「Terra incognita」は「処女地」という方が一般的だろうが、今時の用語法では差別的になるのか)への接近上陸、第2・3曲の「探検」と「征服」はあまり区別がつかないが、豊穣な意味は幻想を繰り広げる。そして第4曲フィナーレのアレグロ!

檜垣君は、彼の新作についてもそうだが、謙譲の美徳に従い過ぎている感あり。デュフール作品について「眠るには短く云々」など言っていたが(師匠の作品に多少失礼[笑])、もっと電子音響音楽は素晴らしいのだ、眠気など起こる隙はない、と喧伝しても宜しいのでは?音楽を取り巻く「言葉」の問題は非常に重要で徒や疎かにしてはならない、と思う。先日亡くなった私の師匠の渡辺守章が「ケージとブーレーズの違いは英語と仏語のシンタックスの違いだ」と言っていたのを思い出す。当時は「何を言っているんだ」と反発したものだが、今になって思えばいやなかなか本質の一端は衝いている。

そして20分休憩の後はベール《影の劇場》(これも「影絵芝居」のことだよね、しかしそう言ってしまうと子供向きの幼稚な印象を与えるかも知れない)。この作品こそアクースモニウムの真骨頂を極めたものだと言える。抽象的な音響がそれぞれのタイプによって然るべき位置に定位される。音響のソルフェージュを探究したシェフェールの正当な後継者であるベールは、空間についてもソルフェージュを開拓した。クライマックスは第一曲後半のぱちぱちはぜる音の集団で、これを檜垣は巧みに中央のスピーカー群に集中させた。この音響定位は見事。デュフール作品もそうだが、ベールのこの作品も非常に念入りに構築された部分部分の連続で出来ていて、それらの間にもさまざまな要素が多様な関係で配置されていることによって、全体の形式が練り上げられている。ベールの作品の抽象性がその作曲構築の見事さを際立たせていると言えるだろう。かつてどこかでベール作品をラヴェルの作品になぞらえた評論を読んだが宜なるかなである。

いずにれせよ、これらの電子音響作品が非常に素晴らしいものであることには間違いがない。檜垣君には今後も徒に謙譲の美徳に陥ることなく(笑)今後ますますこれらの音楽の市井への喧伝に努めて貰いたいと思ったのであった。妄言多謝。