2023年5月22日月曜日

『永訣の白い響』一友人の感想

 大学時代からの友人がCD『永訣の白い響』の感想を送ってくれた。ヴァイオリン奏者でもあり、音楽を深く聴き込んできた彼の言葉は、わたしたちの表現をとてもよく理解してくれていて、ありがたい。彼から発表の許可をいただいたので、以下にそれを掲載する。

椎名亮輔様 大変ご無沙汰しております。 過日、CD「永訣の白い響」をお送りいただきまして、誠にありがとうございました。まずは、素晴らしい作品の完成、おめでとうございます。そして、相変わらずの素晴らしいピアノに感動しました。 繰り返し繰り返し何度も拝聴してからお礼と感想をお伝えしようと思ったので、随分と時間がかかってしまいました。申し訳ございません。

サティの作品はあまり知られていなものばかりでしたが、「ソクラテスの肖像」の冒頭の厳格なリズムには圧倒されました。5月のゴ-ルデンウイークにバロック・チェロの第一人者である鈴木秀美先生の指揮でベートーヴェンの交響曲第3番「エロイカ」を演奏する機会があったのですが、秀美先生曰く「葬送行進曲は、リズムが厳格に無慈悲に演奏されてこそ深い悲しみが表現できる」とのことでした。CDの解説文中の「冷たく、白く透き通った、淡々として語りしかない」と響き合うものがありました。また高校時代に「饗宴」を読んだことも思い出しました。

モンポウの作品に移ると、サティの厳格なリズムから一転色彩豊かな和声の響きが耳に届きますが、そこは深い悲しみや寂寥感が漂う不思議な世界でした。モーツァルトの作品は長調の部分にこそ深い悲しみが潜んでいると言われますが、モンポウの作品も豊かな色彩に彩られているが故に、白い百合のためいきが感動を生むのかもしれません。「きみのうえに花々だけが」の序奏と間奏のピアノは、このCDの白眉でした。こんなに美しいにもかかわらず、胸を締めつけられるような悲しみと追憶の深淵。何度も繰り返して聴きました。

シューマンは、音楽が形(旋律や和声)になる直前の瞬間の音楽を作品に表現した天才だと私は思っているのですが、今回演奏されている作品群も、そういった彼の稀有の才能が感じられました。始めて耳にする作品ばかりでした。

CDの演奏を通して、和声や音色の変化が変幻自在にピアノで表現されていることに深い感動を覚えました。また、解説文のフランス語訳をお嬢様がなさっているなんて、なんて素敵なことでしょう!

いずれにしても、今回のCDを拝聴した上で、宮沢賢治の「永訣の朝」をあらためて読み直しました。普段の日常生活では遠ざけている「抗しがたい死」に向き合う魂の悲しさに、言葉を失いました。 長文で失礼いたしました。 どうもありがとうございました。