2009年7月14日火曜日

ルクー

ルクーのソナタを昨日、初めて上村君とあわせたのだが、音楽を「作って行く」体験から生まれてくる「理解」というものが実感できた。これは以前、奈良ゆみさんとセヴラックの歌曲を演奏した時も感じたのだが、「実体験」というものの重要性は強調してもし過ぎることはないだろう。この「理解」体験については、『音楽的時間の変容』でも少し論じたのだが、自分の手で音楽を「つかむsaisir」というような、かなり身体的な感覚だ。そこではモーツァルトが一曲の交響曲を一瞬で頭の中に描き出す、という逸話との類似性について述べたが、その説明に「形式原理」のようなものを持ち出してしまっていた。今はこれは違うと思うようになった。しかし、また「暗譜」とも違う。「暗譜」はその「理解体験」を助けはするが、それが必要十分条件ではない。これを言語化するのは難しい。